京都大学総合研究推進本部(KURA)

採用情報
先輩URAの声

京都大学の研究を多方面から支援

  • Q1仕事内容を教えてください

    外部資金申請や特許、産学連携など多岐にわたる内容について、研究者と直接会って話を聞くことが業務の大きな柱です。研究者と議論を重ねながらリクエストに応えると同時に、少しでも研究推進の選択肢を広げることに注力しています。また、研究者から挙がってくる課題は大学内で共通する場合も多いため、多くの研究者や職員と協力しながら解決策を学内全体に提案、対応していくことも重要な業務です。

  • Q2仕事のやりがいは?

    企画を提案して運営を支援している設備について、利用している研究者から「こういう施設が学内にあることが重要」と言われた時や、研究者から「研究アイデアについての議論がしたい」と言われた時にやりがいを感じます。また、「どこに相談して良いか分からず、とりあえずURAに相談した」という言葉をもらったときも嬉しかったです。最終的な成果はどんなものであろうと、研究の進展に更なる広がりを提供できると、達成感があります。

  • Q3業務でチャレンジングなことは?

    リサーチ・アドミニストレーター(URA)の知名度が、まだあまり高くないことです。研究者だけではなく、家族や友人にも、業務内容の説明が難しい。対応策は丁寧に説明することです。

採用候補者へのメッセージ

URAはまだまだ新しい職種です。キャリアチェンジを考えている皆さん、今度は少し違う立場で学術の発展に貢献してみませんか。これまでとは違う楽しさが見えてくると思います。

田上 款

キャンパス移動がある1日

宇治キャンパスに出勤
昨日の出張について室員に報告
A研究者を訪問し、申請予定の研究について議論
研究者訪問時の内容を宇治地区担当チームと議論
吉田キャンパスとSkype会議。学内プログラムに関する打ち合わせ
昼食&桂キャンパスへ移動
C研究者を訪問、 産学連携に関する打ち合わせ
桂地区担当チームで産連案件の進め方を確認
科研費関連データの取りまとめと分析(分析報告が近いためこの日は超勤)
研費データの解析結果について今後の方針を議論
桂キャンパスで終業、帰宅